SSブログ

12月「あまえとごうまん/Dependence and arrogance」

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉がある。

知らないことを聞くのは恥ずかしいが
聞かないまま知らずに過ごせば、一生恥ずかしい思いをするという戒めであり
無知を自覚する謙虚な態度であると言えよう。

一方で「七度尋ねて人を疑え」という言葉がある。

物を紛失したときは、自分で何度もよく探してみるべきで
むやみに他人を疑ってはいけないという戒めである。

この二つの諺に、直接の因果関係は無いが、どちらにも共通しているのは
我が身に何か不利益が生じた際、まずは己に謙虚で有れ、という教えだと言えよう。

知らないことを知ろうとする行為は、人の意欲の現われであり
曖昧模糊にその場を凌がない、優れた態度であると考えられる。

ところで、人に聞くことは学びの一つの方法であるが
聞いてその場を凌ぐとなれば、話は別だ。

飲み込みの悪い人と言うのは確かに存在する。

語り手と聞き手の呼吸の問題ではあるが、この場合
言い方が悪いのか、聞き方が悪いのか、ということになっていく。

厄介なのは、同じ言語を使っていることである。

どういう言い方であれば相手に伝わるのか。

語り手は相手の力量を見極めて言葉を選ぶ。
しかしながら、語り手に出来るのはそこまでである。

一方の聞き手はどうか。

謙虚な聞き手であれば、勉強し、質問し、理解しようと努めるだろう。
が、それも共有できる土台があることを前提とする。

と言うのは
聞き手自身が、どこに注意を向けたらよいか分からないまま
目先の疑問を、考え無しにそのまま尋ねた場合、問いが問いの体を成さず
言葉だけが表面を滑っていく。

「分からないから教えて欲しい」とその人は言うが、大抵の場合
言葉や文字の表面だけを追って、その繋がりから意味を想像することが出来ていない。

疑問をもつことは、大切なことだ。

しかし、理解に努めようとする態度として
調べもせずに聞いて済ませようとするのはどうだろう。

語り手の配慮、力量の問題と言われればそうかも知れないが
基礎知識も予備知識も得ようとせず
目先の問題をやり過ごそうとする態度を、私は到底受け容れられない。

一方で、その人の自信の無さも伺える。

普段の言動や、生活態度から読み取る類のものに過ぎないが
「どうせ私には分からない」という信念があり、考えることを始めから諦めている。

それは卑屈かも知れないが、楽な生き方なのだろう。

自分には出来ないのだから、人を頼るのが当たり前であり
分からなければ、相手が自分に合った説明を出来ないことが問題なのである。

彼らにとって、疑問とは、他人が解くものなのである。

ついでに付け加えるならば、相手にも分からない場合、彼らは解決を図らない。
「私だけが分からない訳ではないのだ」と、満足するだけである。

相手のためを思って、何か教えてやろうとすれば、それは傲慢に他ならない。
人に頼ってことを済ませようとすれば、それは甘えである。

対等な意思疎通、つまり対話とは
双方が相互理解を図るために歩み寄る行為である。

そこには相手を尊重する態度がある。

寄り掛かるのではなく、押し付けるのではなく
真理を見極めるために言葉を重ねるのである。

近視眼的に成らざるを得ない昨今である。

私たち自身の例えば学業、例えば仕事が、社会で担う役割は何であるのか。
10年20年は勿論、その先まで見据えて今を見つめるのは簡単ではないかも知れない。
目先の快・不快に、心を揺らされるのが人間である。

しかしながら、今日のこの時まで生き、経験し
学んだ一人として、後世に残せるものを考えるならば

それは未来を創ることになる。

諦めよりも、対話へと続く意志と謙虚さを以って
日々を見つめて暮らしたいものである。








*  *  *  *  *









There is the word "Asking makes one appear foolish, but not asking makes one foolish indeed.".

I am ashamed that I hear that I do not know it, but it is an admonition to feel ashamed throughout the life, and it may be said that it is a modest manner to notice ignorance if I spend it without knowing it without hearing it.

On the other hand, there is the word "to ask it seven times, and to doubt a person".

When I lost a thing, it is an admonition to look for it by oneself well many times, and to be thoughtless, and not to have to doubt another person.

These two proverbs do not have the direct causation, but at first it is modest, and, as for what is common to both, it may be said that it is the teaching that there is to oneself when some disadvantage occurred to oneself.

The act that is going to know that I do not know it is an outcome of the will of the person, and it is thought that it is a superior manner not to exceed the place in vagueness.

By the way, it is one method of the learning to ask a person, but the story is different if I hear it and exceed the place.

It surely exists to say a bad person of the swallowing.

It is a problem of the breathing of a narrator and the listener, but a way of hearing is whether it is bad whether this case way of speaking is bad.

It is to speak the same language to be difficult.

If it is what kind of way of speaking, does it reach the partner?

The narrator ascertains the ability of the partner and chooses the words.
However, it is to there that I talk and can have it in my hand.

How about one listener?

If it is a modest listener, I study and ask you a question and will try to understand it.
But, I premise that there is the base which it can share.

Because
When they just ask it an at hand question without a thought without knowing where listener oneself should turn attention to, only words glide at the surface without a question forming the body of the question.

The person says, "I want you to tell me because you do not understand it", but I usually chase only the surface of words and the letter and cannot imagine a meaning from the connection.

It is important to have a question.

However, how about what I hear it without checking it as the manner that is going to try for understanding and am going to finish.

It may be so, but I am not accepted in the manner that is going to let an at hand problem go past absolutely if said to be the problem of the consideration of the narrator, the ability without being going to obtain both the basic knowledge and the back ground.

On the other hand, I can ask about the lack of the confidence of the person, too.

It is only the thing of the kind to read from an everyday behavior and modus vivendi, but there is the faith "that I do not understand anyway" and gives up that I think from the beginning.

It may be servile, but will be comfortable way of life.

If it is natural to rely on a person, and it does not know it because it is not possible for oneself, it is a problem that it is not possible for oneself by correct explanation a partner.

For them, the question is the thing which another person unties.

They do not plan solution incidentally when a partner does not know it if I add it either.
When "only I understand it ," I am only satisfied.

It is nothing but arrogance if going to tell what it is for a partner.
If I depend on a person and am going to finish a thing, it is dependence.

Equal mutual understanding that is the talks are acts to compromise because both sides plan mutual understanding.

There is a manner in deference to a partner there.

I do not lean and repeat words not to push it, and to ascertain truth.

It is these days when it cannot but be nearsightedly.

What is the role that studies, e.g., work takes, for example, in society of our own?
It may not be easy to fix its eyes on it until the future, and to stare at now not to mention 20 years for ten years.
It is a human being that a heart is swung by at hand excellent unpleasantness.

However, if I think about a thing to be able to leave as vigor, the one who I experience it, and learned in history until today's this time

it will make the future.

I want to live by staring at the days with will and humility to follow talks than reconciliatiOn.








*  *  *  *  *









黒先輩と黒屋敷の闇に迷わない

新品価格
¥1,080から
(2014/12/1 05:11時点)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。